00180822
■映画・TV番組内広告、世界市場5年で3倍・8700億円へ (NIKKEI NET)
米調査会社PQメディアによるレポート。
(PQ media: Global Product Placement Forecast 2006)
=プロダクト・プレイスメント(PP)の世界市場規模
=2010年に7.5B USD =870B JPY になるらしい(05年の3.4倍)
=2005年の市場規模は 2.2B USD (42%up Y/Y)
=2006年の市場規模は 3.0B USD (39%up Y/Y)
Labels: US, プロダクトプレイスメント
■ ネット動画広告市場、前年の6倍に (ITmedia)
インターネット広告推進協議会によるデータ。
=2006年の日本のネット動画広告市場は 2005年の約6倍=
30億円(3B JPY/26M USD)
=2004年1億規模/2005年5億規模
=2005年度のネット広告費は 2808億円=280B JPY=244M USD
00180820
■インターネット検索行動の実態を公表 2006.07.24 ビデオリサーチインタラクティブ
(調査結果の主なポイント)
● 主要検索サイトでの1ヶ月間での検索行動率は、85%前後で安定。
● 検索行動者1人あたりの検索結果平均視聴ページ数は、1ヶ月間で85~100ページ水準で推移。
● 検索行動率は、4-12才層を除き、男女とも若年層ほど高い傾向。
● 検索行動者が1ヶ月間に検索を行った日数は、平均で7.4日。男性20-34才層では平均9.4日。
● 平日の検索行動は、20時台~0時台に活発化。土日は、ほぼWeb視聴行動と大差なし。
● 検索行動者が1ヶ月間に利用している検索サイトは、「1サイトのみ」が57%。「2サイト」利用までを含めると87%に達し、利用検索サイトの習慣化がうかがえる。
● インターネットで検索する目的は、「個人的な興味、娯楽の情報収集」が最も高い。前年に比べ「商品を購入、検索するため」の伸びも目立つ。
ただし、これらはVRIの家庭パネルのみにおける調査データ。
00180810
■ニュース入手はテレビが断トツー若い世代はネットで
インフォプラント調べ。
ニュースの主要な入手先
「テレビ」(94.8%)
「新聞」(65.8%)
「携帯インターネット」(43.7%)
「PCインターネット」(27.9%)
「ラジオ」(20.3%)
携帯とPCを併せたネット経由は約70%と新聞を上回る
回答は複数選択でニュースの入手先は多岐にわたっている。
携帯インターネットの数値は、iモードユーザーへの調査へのバイアスは考慮してみるべき。
ネット経由でニュースをいつ見ているかとの問いには、
携帯経由
「就寝前」(48.3%、)
「通勤・通学時」(31.5%)
「昼食時」(31%)
PC経由
「就寝前」(48.5%)
「帰宅後」(39.8%)
「仕事・勉強中」(30.6%)
関連ブログリスト
-
写真とレイアウトがよければ、決まるな。 - ■ナッチャンRera - 新たな「船旅」を東日本フェリーから。残念ながら運行を中止してしまった、青森~函館を結ぶ東日本フェリーの高速船「ナッチャンRera」「ナッチャンWorld」のサイト。何がいいって、写真がいい。普通、こういった乗り物は「足」なわけだが、写真の見せ方が「エンターテイメントとしての乗り物」を表...16 年前
-
-
-
-
-